最近変わった歴史たちをまとめてみた!

むかし習った日本の歴史が近年相次いで変更されるケースが増えてきています。

最近大きく変わった歴史をまとめてみました。

鎌倉幕府の成立が1192年から1185年に!

源頼朝が征夷大将軍についた1192年ではなく、全国を守護・地頭を置くことを朝廷に認めさせた1185年に変更されました。

語呂合わせで^「1192(いいくに)つくろう」で覚えた人も多いのではないしょうか。今の語呂合わせは「1185(いいはこ)」で覚えられているようです。

変更された理由は、鎌倉幕府が正確にいつ成立したのかは分かっておらず、成立年については諸説あります。

それではなぜ1185年に変更されたのか? それは、1185年に源頼朝が朝廷に日本全国の守護と地頭の設置を認めさせたことが理由です。実質的な支配が朝廷から頼朝に移ったと考えられたためです。

 

スポンサーリンク


 

大化の改新も645年から646年に!

大化の改新の年も変更。「改新の詔」が発布された646年になりました。今の教科書では、大化の改新は646年と記されています。「虫殺し(645年)の大化の改新」とおぼえた人も多いようですが、今はどう覚えているんでしょう、、、。

鎖国の表現が変わった

現在の教科書の多くは、「鎖国」という言葉を使わない、もしくは慎重に使うようになっています。近世では「鎖国」していたと思われがちですが、東アジアにおいて日本はそれほど孤立していたわけではなかったようです。東京書籍は「江戸幕府は鎖国をしていたか」という特集を教科書に載せるほど鎖国の意味が変わってきています。

「奥の細道」は「おくのほそ道」に

今までは「奥の細道」と記載されていましたが、松尾芭蕉の原本が発見され「おくのほそ道」と直されました。

最古のお金は「富本銭」

 私は既に「富本銭」で習ったのですが、すこし大人の人は「和同開珎」と習った人が多かったようです。

最古のお金は「富本銭」です。お間違えなく。

 

スポンサーリンク


 

聖徳太子はいなかった!?

以前見たニュース記事が衝撃でした。

 

 

そもそも「聖徳太子」というのは、聖徳太子の本来の名前ではなく本当は「厩戸皇子または厩戸王」といいます。

聖徳太子という名前は、死後100年あたりから呼ばれたものだといいます。さらに、聖徳太子が実際に冠位十二階や十七条憲法などを定めたということ自体もはっきりしたおらず、教科書から聖徳太子の名前が消える可能性があるとのこと。

歴史はなんで変わるの?

歴史はさまざまな資料や過去の出来事から推測されるもので、あたらしい資料や遺跡などが見つかることで、歴史が変わるということがよくあることのようです。

 私が中学で学んだ歴史も変わってきているので、これからもどんどん変わっていくんじゃないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA