ブロガーのはあちゅうさんが「note」を使い始め、続くようにイケダハヤトさん、八木仁平さんが立て続けに「note」を利用し始め、ブロガーの間ではなにかと話題の「note」。
その「note」の登録から「ノート」を公開するまでの方法を解説します。
スポンサーリンク
登録方法
登録はとても簡単です。公式サイトにアクセスし、右上の新規登録ボタンから登録します。TwitterやFacebookのアカウントを使って登録することもできます。メールアドレスとパスワード、個人ページURLを決めてください。すぐに登録したメールアドレス宛にメールアドレスの登録確認メールが届くので、そのメール内のリンクをクリックして完了です。
具体的な使い方
どういった記事を書くのかにもよりますが、全てトップページ画面中央に揃っているのでとても簡単です。それぞれの使い方を解説していきます。
トークノートの書き方
「トークノート」では短い文章と画像を追加することができます。TwitterやFacebookなどのSNSみたいな機能ですね。文字制限は140字、画像サイズは5MB以内です。
気軽に投稿出来るので面白そうですが、Twitterで十分ですよね。
イメージノートの作り方
一度に30枚までの画像を、表紙とタイトル付きで投稿できます。イラストレーターや写真家などがよく使いそうですね。それぞれの画像には225文字以内で説明文を付けることが出来ます。
こちらの「イメージノート」は無料と有料を指定することが可能です。
投稿する際に詳細設定から設定ができます。
テキストノートの作りかた
最近よくブロガーが使っている機能がこちらです。「トークノート」より長い内容で有料にしたい時などによく使われます。
ブロガーの皆さんならすぐに使いこなせると思いますが、一応解説しておきますね。
タイトルは「ノートタイトル」というところに書き、内容を「ノート本文」のところに書きます。
アイキャッチ画像は「ノートタイトル」の上の画像挿入アイコンをクリックすれば挿入できます。
本文に画像を挿入する場合は、すぐ左に表示されている「+」アイコンをクリックしすることで画像を挿入できます。「+」アイコンでは画像の挿入以外にも、リンクやTwitterのツイート、YouTubeの動画、他の「ノート」の挿入も行うことが出来ます。
また、上の画像のようにテキストを選択することで選択されたテキストを見出しにしたり、太字、中央揃え、リンクなどを設定することができます。すごく簡単に出来るのでいいですね。
公開設定から無料・有料の設定、ノートの公開ができます。もう少し後で説明しますが、同じく公開設定からマガジンへの追加もできます。
さらには有料の範囲も設定出来るので、気になるところで続きを有料に出来るので良いですね。本も買う時立ち読みしますよね。「少し読んでみて面白かったら買う」そういうことができます。
サウンドノートの作り方
「サウンドノート」では音楽やラジオなどの音声データを投稿することができます。noteトップページの右から二番目の「サウンド」アイコンをクリックし、投稿フォームを開きます。ここに公開したい音声ファイルをドラッグ&ドロップするかパソコン内のファイル一覧から選択すれば完了です。
最大50MBまでで、MP3とAAC形式のファイルが対応しています。ラジオや朗読、作曲など色々な使い方ができそうです。
こちらも有料と無料を設定することが出来ます。ダウンロードの可否も設定出来るので、コンテンツを無断転載されるなんて事もなさそうです。
ムービーノートの作り方
「ムービーノート」ではYouTubeやvimeoなどの外部のサイトにアップロードされている動画を載せることが出来ます。
独自に「note」に動画はアップロードできないのでご注意を。「ムービーアイコン」をクリックし、動画のURLを貼り付ければ完了です。
有料などの設定はできないので、ミュージックビデオの紹介などにも使うことができます。もちろん、自分で撮影した映像の紹介にも使えます。
マガジンを作る
マガジンを作ることで、今まで投稿したコンテンツをまとめることができます。そのまとめたコンテンツ全体に値段をつけて販売することもできます。
中身の個々のコンテンツは有料にし、マガジンは無料公開でカテゴリ分けに使うのも良いかもしれませんね。
結構面白そうですね。
追加方法
今までのコンテンツを追加する場合にはプロフィールページの自分のノート右下の「マガジン」アイコンから追加できます。また、ノートを作成時に詳細設定からマガジンに追加することも可能です。
収益を受け取るには
有料で公開したコンテンツがユーザーに購入されれば、売上が発生しクリエイターに収益が支払われます。前月末までの未振り込みの売上金額が1,000円以上の場合に登録された銀行口座へ振り込まれます。振り込む際の手数料は260円で、そこからさらにに10%をプラットフォーム使用料として差し引かれます。
毎月25日までに口座の登録を済ませ、振り込みの申請をしなければなりません。
1,000円から申請が可能なのは、なかなか良いですね。
コンテンツは売れるのか?
実際に「note」でコンテンツは売れているのでしょうか?
早稲田大学の大学生ブロガー八木仁平さんはTwitterで告知しただけで5000円も売れたそうです。(嘘報告って言われてイラッとしたので、収益39万円の内訳を有料公開します – やぎろぐ)
2015年の年商2000万超のイケダハヤトさんも稼いでいます。
実質2日で、合計27,640円の売り上げ。手数料は15%くらいなので、ざっくり1日1万円。うーん、すごい。
ブロガーでもコンテンツは売れそうですね。私も少しづつ参入していかなくては!
「note」を使ってみた感想
すごく使いやすかったですね。コンテンツを書きやすく、無駄がない。そんな感じでした。開発も進んでいるようなので今後も楽しみですね。
私みたいな初心者ブロガーでも使いこなせるので、たいていのブロガーは簡単に使いこなせると思います。
noteでコンテンツを売る前にするべきこと
「売る」という意識を持つ
noteはネット上で誰しも文章をコンテンツとして売ることができるプラットフォームです。その文章に価値を作り出すという意識を持つ必要があります。
ただ書かれた日記や文書を売るわけにはいけません。お金を出してでも買いたいと思うようなコンテンツを作っていく必要があります。
本当に価値がある情報を提供する
これはブログでもnoteでも同じことですが、「本当に価値がある情報」を提供しなければなりません。炎上YouTuberのようにタイトル詐欺をしたり、嘘の情報を書くことはもってのほか。
世間からの信頼もなくなりますし、ネット時代の現代では悪いことは一瞬で世界中へ拡散されてしまいます。
アフィリエイトも同時にやる
noteを売ろうとしている人はお金が目当てなのかもしれませんが、noteで売るということは特殊な方法です。
noteではアフィリエイトが禁止されており、有料販売でのみ収益を受け取ることができます。特殊な方法で、収益を生むのはコツが必要です。一つだけでは、収益が上がり始めることに時間がかかりますが、複数あれば収益は安定して上げることができます。
収益をどれか一つに絞るよりは複数あった方が安定しますし、リスクの分散にもなります。
アフィリエイトなら、とりあえず下の3つに登録すればOKです。
- [affi id=2]
- バリューコマース
- [affi id=3]
私は3つすべてに登録し、それぞれで収益を発生さています。
noteではアフィリエイトが禁止されておりと書かれているのに、どこでアフィリエイトをやるのですか?
A8.net、バリューコマース、もしもアフィリエイトにはアフィリエイトタグが埋め込まれていますが、。ここでアフィリエイトをやってると言うことでしょうか?
noteとは全く関係ないですよね?
コメントありがとうございます。
仰るとおり、ここでアフィリエイトをしております。
noteの収益だけではリスクの分散になりませんので、
・note
・ブログ
・ライターなど、、、etc
などのように収益源の分散が重要だと思っております。
ブログではアフィリエイトができますので、ブログサービスを調べてみてはどうでしょうか?
他に質問等あればコメントをいただければご回答いたします。