どうも、ふーです。
私は今大学3年生です。まぁ、それなりに充実した学校生活を送っています。高校のとき、「大学は自由だ」と言われて「大学になったらいろんなことやってみたい!」と思っていました。
入学して分かりましたが、大学はそれほど自由ではありません。
スポンサーリンク
1.大学の授業には行かなくていい?
「大学は授業に出なくても大丈夫だよ」と言われますが、そんなことありません。
授業に出ないと単位はとれませんし、内容についていけません。
大学によっては出席が点数になる場合もあるので、授業には絶対に出なければなりません。出るか出ないかを選択することは出来ますが、授業に出ないと単位を取れないので出るしかないんです。
2.大学生は遊べる?
人によっては遊べると思いますが、私は違いました。バイトをして生活費や学費を稼がなければなりませんし、このブログも最初はお金のためにはじめました。
呑み会もほとんど行ったことがありませんし、カラオケなんて大学入学後に行ったのは2回ぐらい。
人によっては全然遊べません。
3.大学の夏休みはどれぐらい?
夏休みは勉強とバイトです。資格を取るには勉強をしなければなりませんし、公務員を目指すなら1年生から勉強をしたほうが良いです。
大学の夏休みは2ヶ月ぐらいあるので、やりたいことが出来るように思えますが意外とできません。バイトに勉強、その毎日です。
また、インターンと言って企業や施設などで数週間の実習(職業体験のようなもの)をすることもあります。将来の職業について考えるためにもインターンは必須。
インターンシップに行かない人は就職で苦労します。
海外へインターンに行く人も増えているので、興味がある人は説明だけでも受けてみると良いかもしれません。
詳細はこちら→大学生向け実績No.1海外インターンシッププログラム
4.大学生の年末年始
年末年始の大学の休みはほとんどありません。12月25日頃から1月4日ごろまでが休みのところがほとんどです。年末年始は実家に帰るのもいいですが、帰らずバイトをするのもオススメです。
年末年始は運送業のバイトや初詣のバイトなど、色々なバイトがあるので、気になった人は探してみると良いかもしれません。
まとめ
あくまで私の体験談ですが、「大学ってほんとに自由なの?」と最近思います。授業に出なければならないし、バイトもある。
自由になったといいますが、自己責任になっただけで、やらなきゃいけないことはやらないといけないんですよ。